2025エニアグラム心理学セミナー 《基本コース》
B氏(50代女性、学生求職者支援)インタビュー
『エニアグラム心理学セミナー受講生のインタビュー』
吉田久夫先生とエニアグラム心理学セミナー受講生のインタビューを掲載します。
就労支援(求職者支援)をしているキャリアコンサルタントが、エニアグラム心理学を日頃の仕事に活用している事例ですので参考にしてみてください。
B氏(50代女性、学生求職者支援)インタビュー
吉田:「Bさんは学生支援にエニアグラムを役立てていると伺いましたが、エニアグラムを知らないで学生の支援をしているご自身を想像できますか?」
B氏:「いいえ、ちょっと想像できません。エニアグラムを知らないで支援することを想像すると怖いです」
吉田:「それはどういうことでしょうか」
B氏:「エニアグラムで自分の癖というか、無意識にやってしまいがちなことを学んでいますので、面談の時、気づいて軌道修正できますが、そういうことを知らないで支援している自分を想像すると怖いなあと思います」
吉田:「エニアグラムではそれまで気づいていなかった自分自身を知ることができますので自己理解が深まりますよね。深い自己理解なしに支援をするのは危険だということですね」
B氏:「そうです。私が働いているキャリアセンターには他のキャリコンの方もおられますが、学生がかわいそうだなと感じるようなことがありますからね」
吉田:「私もそうでしたが、エニアグラムを学ぶまでは、『自分にとっていいこと』は『相手にもいいこと』だと勘違いしていますからね。ところで、学生のエニアグラム・タイプ(性格)に応じた支援はしておられますか?」
B氏:「面談の時、タイプを見極めようと意識することはありません。ただ、学生の話を聴いているとタイプが見えてくることがあります。そういう時は、タイプを考慮しながら支援をしています」
吉田:「お話できる事例はありますか?」
B氏:「最も印象に残っているのは、パワー全開でぶつかってくるタイプ8の学生です。やさしい態度は通用しませんので、毅然とした態度で臨みました。エニアグラムを知らなかったら支援は難しかったと思いますが、 おかげさまで私を信頼してくれて支援がうまくいきました」
吉田:「相手に威圧感を与えるタイプ8の支援は、エニアグラムを知らなかったら難しいですね。エニアグラムでは、タイプ8に限らず、それぞれのタイプの人間としての本質と、それぞれのタイプにどう対応すればいいかを学べますから、対人支援の仕事では大きな力になりますね」
B氏:「あと印象深いのは心配性のタイプ6です。タイプ6の学生の相談は非常に多いです。タイプ6にはポジティブなフィードバックが大事だとエニアグラムで学んだことが役に立っています」
吉田:「タイプ6は自信を持つと前に進めますので、支援者の役割は重要ですよね」
B氏:「自分には長所がないと訴える学生もいますが、誰でも生まれ持った素晴らしいものを持っているという確信が私にはありますので、揺るぎない姿勢で面談することができます。それもエニアグラムで学んだことですが、エニアグラムは本当に助けになっています」
吉田:「エニアグラムをフルに活かしておられますね。素晴らしいです。今日は本当にありがとうございました」
『エニアグラム心理学セミナー受講生のインタビュー』
吉田久夫先生とエニアグラム心理学セミナー受講生のインタビューを掲載します。
就労支援(求職者支援)をしているキャリアコンサルタントが、エニアグラム心理学を日頃の仕事に活用している事例ですので参考にしてみてください。
A氏(60代男性、社会人求職者支援)インタビュー
◆詳細をお知りになりたい方、ご参加希望の方は、以下のURLからお願いいたします。
https://kokc.jp/e/npo_career_250524/
◆主催 特定非営利活動法人キャリアサポート研究会
【ホームページ】 https://npo-career.org
【YouTube】 https://youtu.be/33qu2BMzzKc
【フェイスブック】http://www.facebook.com/manabitoseichou
【フェイスブックグループ】 http://www.facebook.com/groups/manabitoseichou
◯お問い合わせ | キャリアカウンセリング申込み以外の一般的なお問い合わせはこちらからどうぞ。 お問い合わせフォームへ |
---|