活動報告
第211回〜第220回
◆第211回
◆開催日 2025年2月20日(木)
◆人数 70名
◆講演
昨今の大学の就職支援の傾向と大学生の特徴を知り、
社会人への移行を考える
◆講師
拓殖大学 就職キャリアセンター
Position Design 代表 君野 和美 様
◆概要
〇大学キャリアカウンセラーとは
〇昨今の大学の就職支援の傾向と大学生の特徴
〇大学生から社会人への移行のために私たちにできることは何か
最近の大学就職支援と大学生の特徴を、主に体育会学生の事例を交えながらお伝えします。
採用時期が早期になる時代において、どうしたら社会への移行が上手くいくのか、ご参加した方々とディスカッションしながら考えていくことができたらと思っております。また、それらを踏まえて、大学のキャリアカウンセラーには何が必要か、どうしたらなれるか少しの時間ですがお話させていただきます。
◆第212回
◆開催日 2025年3月27日(木)
◆人数 45名
◆講演
『キャラクター設定で使えるクリエイターのための職業と組織事典』
出版記念講演会:今、就活生にオススメしたい職業と会社
◆講師
就活コンサルタント・採用コンサルタント
高田 晃一 様
◆概要
1.就活生に話している私がオススメしている優良大手ホワイト企業の具体的な会社名
2.就活生に話している高い給料をいただける仕事(資格)
3.(1.)(2.)に関連して企業に向けて話している、お金をそれほど使わない新卒採用のやり方
◆第213回
◆開催日 2025年4月18日(金)
◆人数 55名
◆講演
人生を変えるキャリアの軌跡
53人のキャリア支援者が語る
成功と失敗の物語
◆講師
特定非営利活動法人キャリアサポート研究会
理事長 田中 義信 氏
◆概要
1.書籍「人生を変えるキャリアの軌跡 成功と失敗キャリアの物語」の目的
2.概要紹介
3.執筆者からのコメント
4.本を執筆したい方へ
5.今後の方針
◆第214回
◆開催日 2025年5月15日(木)
◆人数 72名
◆講演
「1次審査を勝ち抜く添削の技術」
エントリーシート・職務経歴書・ジョブ・カードの添削に必要な力とは?
単なる「てにをは」指導ではなく、人事担当者の目を一瞬で奪う文章力を養う
◆講師
一般社団法人コミュニケーションスキル協会
代表理事 野中アンディ 様
◆概要
1.エントリーシート・職務経歴書・ジョブ・カードの「添削の技術」とは?
2.添削マニュアルを体験
3.語彙が増える秘密
4.知的な表現を作る方法
5.効率と精度を高めて指導できるようになる学習法
◆第215回
◆開催日 2025年6月20日(金)
◆人数 26名
◆講演
女子大学における人材育成の新境地
― 社会のために女子大学で、できること -
◆講師
清泉女子大学地球市民学部
教授 安齋徹 様
◆概要
〇キャリアの変遷(企業勤務から大学教員への転身)
〇群馬県での地域連携活動
〇岩手県陸前高田市でのフィールドワーク
〇清泉安斎ゼミでの実践(企業や地域との連携)
〇人材育成のモデル
◆第216回
◆開催日 2025年7月18日(金)
◆人数 62名
◆講演
生成AI時代のキャリア支援:キャリコンが果たすべき新たな役割とは?
― キャリアコンサルタント×生成AI:共存か、競争か?-
◆講師
就活採用コンサルタント
高田 晃一 様
◆概要
1.就職活動で活用されている生成AIとキャリア支援での活用
就活生3人に2人がAI利用の現状
プロンプトの実例
就活生が使う生成AI、採用側が使う生成AI
ChatGPTの得意と不得意
2.生成AIとキャリアコンサルタントの役割を考えるグループディスカッション
倫理的・実務的な注意点とガイドライン
生成AIは脅威になるか、あるいは有効に使いこなすか?
◆第217回
◆開催日 2025年8月29日(金)
◆人数 67名
◆講演
キャリア支援者自身の過去・現在・未来
― 展望地図法の体験を通して -
◆講師
埼玉学園大学心理学部教授
原 恵子 様
◆概要&講師からのメッセージ
今回のテーマは「キャリア支援者自身の過去・現在・未来」。展望地図法についてのご紹介と体験を通して,キャリアコンサルタントとしてのこれまでとこれからについて,ご参加者一人一人にじっくりと考えていただくことを目的としています。
講義内では,原の最近の研究情報やキャリア支援に関する情報なども少し含める予定です。個人ワークに加えて,参加者同士のディスカッションなども予定しています。限られた時間となりますが,ご参加者の皆さんとお会いできることや意見交換できることを楽しみにしています。
◆第218回
◆開催日 2025年9月5日(金)
◆人数 54名
◆講演
キャリコンが知っておくべき雇用保険の知識
― 失業給付から公共職業訓練、教育訓練給付制度を中心に -
◆講師
キャリアコンサルタント
鶴羽 大志 様
◆概要
(1)キャリアコンサルタントとして知っておくべき雇用保険制度の概要
(2)失業給付や公共職業訓練、教育訓練給付金などの制度
(3)育児休業、介護休業に関わる給付金
(4)2025年10月からはじまる「教育訓練休暇給付金」制度
◆第219回
◆開催日 2025年10月17日(金)
◆人数 00名
◆講演
キャリアコンサルティングにおける生成AI活用の最前線
― 生成AIの基本から、キャリコンとしての安心・安全な実践的活用を共に考える ―
◆講師
国家資格キャリアコンサルタント
生成AIプロンプトエンジニア
野澤 栄一 様(ビジネスネーム:挑戦じいじ)
◆概要
(1)生成AIの基本
キャリア支援に関わる私たちが共通理解を持てるよう、生成AIの仕組みや種類を整理し、安全・安心に使うための基本視点(データ保護・著作権など)を確認します。
(2)キャリコン業務での活用
Notta(文字起こしツール)とNotion AI(整理・分析)を活用し、逐語録作成・評価のプロトタイプやスマホAIによる面談練習の事例を紹介します。効率化だけでなく、安心・安全な環境で相談者に集中できるようにする工夫を学びます。
(3)体験的実践ワーク
模擬面談映像をもとに、Notta+Notionによる評価デモのプロセスを一緒にたどり、2級キャリコン技能士の評価基準を踏まえたフィードバックの流れを共有します。さらに、スマホAIとの面談練習デモを通じて、「AIと人間の協働」の可能性を共に考えます。
(4)質疑応答・ディスカッション
講演内容やデモをふまえ、疑問や感想、気づきを共有し合います。そのうえで、生成AIをキャリア支援にどのように活かしていくかを参加者全員で考え、今後の可能性と課題を一緒に話し合います。
◆第220回
◆開催日 2025年11月28日(木)
◆人数 00名
◆講演
○○
◆講師
○○
○○
○○ 様
◆概要
○○
活動報告(定例研究会)
◯お問い合わせ | キャリアカウンセリング申込み以外の一般的なお問い合わせはこちらからどうぞ。 お問い合わせフォームへ |
---|