第219回キャリアサポート研究会【Webセミナー】
◆日時: 2025年10月17日(金)19:00~21:00
キャリアコンサルタント、キャリア支援を実践、目指すみなさま
キャリア支援において、生成AIを活用することが日常的になりつつありますが、その基本や最前線の活用術を学び、体験してみませんか?
10月17日(金)、第219回キャリアサポート研究会は、国家資格キャリアコンサルタントであり、生成AIプロンプトエンジニアの野澤 栄一 様(ビジネスネーム:挑戦じいじ)様に、
キャリアコンサルティングにおける生成AI活用の最前線
― 生成AIの基本から、キャリコンとしての安心・安全な実践的活用を共に考える ―
というテーマでお話いただきます。
キャリアコンサルタント・キャリアカウンセラーのみなさま、この研究会で生成AIの基本から安心・安全な実践的活用を学び、体験してみませんか?
この研究会は、キャリア支援を考えている、実践している方を対象とした19年間の実績があり、延べ9,000名以上が参加する勉強会です。
初めての方、キャリコンなりたての方でも大歓迎です。
キャリアサポート研究会(勉強会)へのご参加をお待ちしております。
【第219回 キャリアサポート研究会】
◆日時:2025年10月17日(金)19時から21時
◆申込・振込締切:10月13日(月・祝)24時
◆Webセミナー(Zoom)
前日送付するメールに参加のためのZoomのURLを記載しております。
(会員外の方は参加費のお振込みがありませんと、接続できませんのでご注意ください。)
〇後日、録画映像の配信を予定しています。お申し込みの際に、「録画希望」にチェックをお願いいたします。
◆講演テーマ:
キャリアコンサルティングにおける生成AI活用の最前線
― 生成AIの基本から、キャリコンとしての安心・安全な実践的活用を共に考える ―
◆講演者:
国家資格キャリアコンサルタント
生成AIプロンプトエンジニア
野澤 栄一 様(ビジネスネーム:挑戦じいじ)
◆講師プロフィール:
○現在はキャリア支援とAI活用の融合に取り組んでおり、2025年4月に生成AIプロンプトエンジニア検定に合格。AI活用講師として、noteやココナラで「挑戦じいじ」のビジネスネームで「シニア向けAI活用講座」を展開し、安心・共感を重視したAI活用教育を行っている。
○キャリアコンサルタントとしては、Notta(文字起こしツール)とNotion AI(整理・分析)を用いた「逐語録整理・評価」プロトタイプを当研究会スタッフと共に開発。AIと人間の協働による新しいキャリア支援の可能性を探求している。
○現役時代は、上場企業で子会社専務・取締役・代表取締役社長を歴任し、40年以上にわたり経営の現場を経験。
○経営の現場を退いた後は、「人の力を引き出し合う経営」の普及・実践を目指し、その具現化の手段として国家資格キャリアコンサルタント(2020年12月)、SHIEN学マスター(2020年7月)、健康経営エキスパートアドバイザー(2024年10月)を取得。
■講演概要
(1)生成AIの基本
キャリア支援に関わる私たちが共通理解を持てるよう、生成AIの仕組みや種類を整理し、安全・安心に使うための基本視点(データ保護・著作権など)を確認します。
(2)キャリコン業務での活用
Notta(文字起こしツール)とNotion AI(整理・分析)を活用し、逐語録作成・評価のプロトタイプやスマホAIによる面談練習の事例を紹介します。効率化だけでなく、安心・安全な環境で相談者に集中できるようにする工夫を学びます。
(3)体験的実践ワーク
模擬面談映像をもとに、Notta+Notionによる評価デモのプロセスを一緒にたどり、2級キャリコン技能士の評価基準を踏まえたフィードバックの流れを共有します。さらに、スマホAIとの面談練習デモを通じて、「AIと人間の協働」の可能性を共に考えます。
(4)質疑応答・ディスカッション
講演内容やデモをふまえ、疑問や感想、気づきを共有し合います。そのうえで、生成AIをキャリア支援にどのように活かしていくかを参加者全員で考え、今後の可能性と課題を一緒に話し合います。
■講演者からのメッセージ
生成AIはキャリアコンサルティングの業務を大きく効率化する可能性をもつ一方、個人情報保護や倫理への配慮が欠かせず、導入に踏み切れないのが実情ではないでしょうか。私は当研究会のスタッフの皆さまと共に、「AIと人間の協働」をテーマに、安全で実用的な活用方法を模索してきました。
今回の講演では、生成AIの基本から安心・安全な実践的活用までをテーマに、Notta(文字起こしツール)とNotion AI(整理・分析)を用いた逐語録作成・評価のプロトタイプや、スマホAIを活用した面談練習などをご紹介します。単なる効率化にとどまらず、安心・安全を確保しつつ、記録や分析をAIに任せることで「キャリアコンサルタントが相談者により集中できる」工夫と、その可能性・課題を率直にご提示させていただきます。
皆さまと共に「キャリコンにとっての生成AIのあり方」を考える機会にできれば幸いです。
◆参加費
・研究会会員 参加費無料
・会員以外の方 参加費3,000円
・研究会に参加される会員外の方は、お申込み時にクレジットカード決済、もしくは2日にないに銀行振込(お申込み最終期限:2025年10月13日(月・祝)24時、お申込み時のこくちーずプロ「お申込詳細」にクレジットカード決済方法、振込口座が記載されています。もしくは、下記のURLからお支払いをお願いいたします。
⇒カード決済サービス WEB https://npo-career.org/sankahi.html
⇒銀行振込先WEB https://npo-career.org/sankahi.html
・お申込み日以降のキャンセルは、全額(参加費)お支払いいただきますので、ご了承ください。
・なお、毎月開催の定例研究会は、今後も、Web開催もしくはハイブリッド開催予定です。また、定例研究会以外の勉強会も、会員の方は参加費が特別価格となります。
・この機会に、NPO法人の研究会会員(賛助会員)になることをお奨めします。
・詳しくは、研究会ホームページ(https://npo-career.org/)の会員専用ページ(https://npo-career.org/kai.html)をご覧ください。
◎なお、日本キャリア開発協会(JCDA)の会員には、研究会終了後に送付するアンケートにCDA番号をお知らせいただくことで更新ポイントの5ポイントを自動付与、その他の団体の方は「キャリア支援活動参加証明書」を送付いたします。
◆詳細をお知りになりたい方、ご参加希望の方は、以下のURLからお願いいたします。
【第219回キャリアサポート研究会】
https://kokc.jp/e/npo_career_251017/
◆対象 キャリアコンサルタント、キャリア支援関係者、教育関係者
◆主催 特定非営利活動法人キャリアサポート研究会
【ホームページ】 https://npo-career.org
【公式LINE】 https://page.line.me/@npo-career
【YouTube】 https://youtu.be/33qu2BMzzKc
【フェイスブック】http://www.facebook.com/manabitoseichou
「いいね!」よろしく!
【フェイスブックグループ】 http://www.facebook.com/groups/manabitoseichou
お問い合わせはこちら
◯お問い合わせ | キャリアカウンセリング申込み以外の一般的なお問い合わせはこちらからどうぞ。 お問い合わせフォームへ |
---|